はてなの一文字サービス群に見るレガシー度数
今さら私が指摘することでも無いが、はてなのサービスはアルファベット一文字のホスト名が多い。たとえばa.hatena.ne.jpははてなアンテナだし、bはもちろん、はてな村の中毒者が集まるはてブである。
が、それぞれのcharsetやHTMLの書き方が結構違うなーと思って、ちょっと調べてみた。
FQDN | サービス名 | charset | DOCTYPE | 備考 |
---|---|---|---|---|
a.hatena.ne.jp | はてなアンテナ | EUC-JP | HTML 4.01 Transitional | 懐 |
b.hatena.ne.jp | はてなブックマーク | utf-8 | HTML 5 | 中毒 |
c.hatena.ne.jp | はてなココ | utf-8 | XHTML 1.0 Strict | 廃墟 |
d.hatena.ne.jp | はてなダイアリー | euc-jp | HTML 4.01 Transitional | 村 |
e.hatena.ne.jp | N/A | |||
f.hatena.ne.jp | はてなフォトライフ | utf-8 | XHTML 1.0 Strict | ライフ? |
g.hatena.ne.jp | はてなグループ | utf-8 | HTML 4.01 Transitional | 微妙 |
h.hatena.ne.jp | はてなハイク | utf-8 | HTML 5 | 混沌 |
i.hatena.ne.jp | はてなアイデア | utf-8 | HTML 4.01 Transitional | 謎 |
j.hatena.ne.jp | N/A | |||
k.hatena.ne.jp | はてなキーワード | euc-jp | HTML 5 | 便利 |
l.hatena.ne.jp | はてなランド | utf-8 | HTML 5 | 黒歴史 |
m.hatena.ne.jp | はてなメッセージ | utf-8 | XHTML 1.0 Strict | spam |
n.hatena.ne.jp | はてなココ(の新着) | utf-8 | XHTML 1.0 Strict | 忘却 |
o.hatena.ne.jp | N/A | |||
p.hatena.ne.jp | N/A | |||
q.hatena.ne.jp | 人力検索はてな | utf-8 | HTML 5 | 人気 |
r.hatena.ne.jp | はてなRSS | utf-8 | HTML 4.01 Transitional | 終了 |
s.hatena.ne.jp | はてなスター | utf-8 | XHTML 1.0 Strict | 挨拶星 |
t.hatena.ne.jp | N/A | |||
u.hatena.ne.jp | N/A | |||
v.hatena.ne.jp | N/A | |||
w.hatena.ne.jp | はてなワールド | utf-8 | XHTML 1.0 Strict | 非わんわん |
x.hatena.ne.jp | N/A | |||
y.hatena.ne.jp | N/A | |||
z.hatena.ne.jp | N/A |
実は3年ほど前にも同じようなことを調べてみたのだけど(はてなの1文字サブドメインを調べてみた: 電気林檎出張所)、当時からあまり状態は変わっていない。他とちょっと違うのは、k,n,tの3つ。
- k は、http://d.hatena.ne.jp/keyword/ へのリダイレクトのみ。
- n は、はてなココの新着通知用。1サービスで2文字使うという意欲的な(?)試みだったが、最近はほとんど使われていないような……。
- tは、これだけ "503 Service Temporarily Unavailable" が返る。何かの準備中なのか?
そして、charsetとDOCTYPEに結構ハッキリした傾向が見て取れる。古い順に、「EUC-JP で HTML 4.01 Transitional」→「utf-8でXHTML 1.0 Strict」→「utf-8でHTML 5」と移っているようだ。はてなの中での何かの決めか、あるいは開発環境依存なのかな。
ただ、例えばはてなRSSは「utf-8でHTML 4.01 Transitional」と異色の組み合わせになっている。終了サービスということで、何か後から手動でいじった、と推察。
また、古いはずのはてなブックマークはHTML 5になっているけど、これはリニューアルされたからだろう。そういう意味では、古いサービスだけどHTML 5になっているものはちゃんとメンテナンスされていて、一方HTML 4.01 Transitionalのまま放置されているものは今後終了の可能性がある、と予想できるんじゃないかな。